精油と環境破壊。
考えたことありますか。
私は農学出身で、植物の持つ力を勉強してきたので、精油の効力も毒も少しは知っています。
精油は植物から取れる油。
ほんの少しの精油をとるためには
大量の植物が必要になり、世界的な問題になっていますが、それに目を向けて考える人は少ないようです。
ただ、精油はさまざまにとても効果が高いので薬にも毒にも応用できる。
昔はシャーマンのみがその効能を知り、地球と共存することを目的として、少量利用されていただけが、
現在では、商用目的として乱獲されているのが事実です。
商用に精油をとるには大量の植物を犠牲にして、また高額で取引されています。
精油のみに限られたことではありませんが、
オーガニックをうたうために
虫も食べないような品種改良をなされた植物などが利用されることも増えてきたようです。
そうしないと商品が作れるほどのモノが出来ないからです。
植物は動けないので様々な能力があり、
森の中の草がうさぎに食べられた時、
同じ種類の草木にわかるように、
食べられた草木は化学物質を出し、
それを合図に他の草木が皆苦くなったり毒を増したりするそうです。
あまりに乱獲されると
地球規模でそれが起こるような気もします。
いや、もう起こっているのかもしれません。
精油は効果も高い分、使い方を間違えると毒にもなり得ます。
最近では香りを重視する柔軟剤が増えたりもしましたが、
香害
という言葉も聞くようになりました。
香りで気分が悪くなったり
アレルギーが出てしまう子どもがふえているようです。
これは地球からの警鐘とも捉えられるのではないでしょうか。
私も天然の精油製品を好んで使っていますが、使いかたを考えていかなければならないと思います。
皆が快適に過ごすというのは難しい課題ではありますが。
お読みいただきありがとうございます。
#精油 #環境破壊
0コメント